外来で一部の患者さん・ご家族の方にお伝えしていました。
『年末・年始は2つの四角に気を付けよう』です。いかがだったでしょうか。
それは『おもち(※1)』と『おふろ(※2)(湯船が四角)』です。
どうか健康・御無事に年末年始をお過ごしできますように。
(※1)
【お餅の形状について】
餅の形状に関しては、岐阜県関ケ原以西では丸餅となっています。但し、例外的な事例として、高知県(土佐)と鹿児島県(薩摩)では、藩主が江戸に長期滞在していたと
される影響より、角餅を使う地域も存在します。
<参考>農林水産省公式HP 地域で違う餅の形~角餅と丸餅、分岐ラインはココだ!
このHPでは、ほかにも「正月に余った餅の食べ方・保存法」など有用な情報が記載されています。
【お餅が出てくる楽しいお話】
・『ぷうぷうとぱたぱた』 (幼児のためのよみきかせおはなし集3 西本鶏介編・著 ポプラ社 2005年第13刷 絶版 より)
お餅を介して和尚さんと小僧さん達のやり取りが織りなす心温まるストーリー。結果として和尚さんが人の眼に付かない状況で、3人分のお餅をほおばる
ことによって起こり得る単独行動による窒息のリスク回避を、小僧さん達が成し遂げているように感じます。
・『当店のポイントカードはおもちでしょうか』 大型掲示板コピペより
店員「当店のポイントカードはお餅でしょうか」
ぼく「えっ」
店員「当店のポイントカードはお餅ですか」
ぼく「いえしりません」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
店員「まだお餅になってないということでしょうか」
ぼく「えっ」
店員「えっ」
ぼく「変化するってことですか」
店員「なにがですか」
ぼく「カードが」
店員「ああ使い続けていただければランクがあがってカードが変わりますよ」
店員「ではお作りいたしましょうか無料ですよ」
ぼく「くさったりしませんか」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
店員「ああ期限のことなら最後に使ってから一年間使わないときれます」
ぼく「なにそれこわい」
店員「ちょくちょく来ていただければ無期限と同じですよ」
ぼく「なにそれもこわい」
店員「えっ」
ぼく「えっ」
(※2)
バスタブの形状に関しては、ジャグジー・木桶風呂・五右衛門風呂など、非直方体系のものが、内風呂として使用されている場合があります。
<参考>
・TOTO公式HP 浴室商品一覧より TRシリーズ
南国の自然をモチーフとしたデザインとのことです。
・佐藤左官工業所 五右衛門風呂施工事例
薪、間伐材、剪定した庭木の枝などの時給可能な燃料による、鋳物ホーロー浴槽を自家用内風呂として制作されています。
・草壁家邸宅の浴槽⇒五右衛門風呂の実例 『となりのトトロ 監督・脚本・原作:宮崎駿 1988年4月16日公開 配給:東宝』 より
舞台設定は昭和30年代前半。薪をくべて火をおこした五右衛門風呂に、草壁家の息女さつき、メイと御尊父の3人で入浴中、強風でがたがたと
家が揺れます。娘二人が不安に駆られるその時、とっさに大声で笑って勇気づけてくれる、優しくて頼りになるお父さん。心も体も温まります。
上記画像はスタジオジブリ公式HP https://www.ghibli.jp/works/totoro/#frame より、
「画像は常識の範囲でご自由にお使いください。」と記載された、作品静止画より転載したものです
おまけ この入浴シーン、どのジブリ作品でしょうか?
ヒント:お風呂を沸かしたり、白い竜の手当をしたりする好々爺が「わからんか、愛だ、愛」と愛を説く映画
上記画像はスタジオジブリ公式HP https://www.ghibli.jp/works/chihiro/ より、
「画像は常識の範囲でご自由にお使いください。」と記載された、作品静止画より
転載したものです
----------------------------------------------おわり----------------------------------------
東京消防庁ホームページ STOP!高齢者の入浴中の「おぼれ」
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/stop/stop-old01.html
および、令和元年度死体検案研修会資料より一部改変・抜粋
≪入浴事故予防のための対策≫
東京都健康長寿医療センター研究所ホームページ~高齢者の入浴事故はどうして起こるのか?
-特徴と対策より一部抜粋 https://www.tmghig.jp/research/topics/201402/
□湯温は39~41℃くらいで長湯をしない
□脱衣場や浴室の室温が低くならない工夫をする
□食事直後や深夜に入浴しない
□気温の低い日は夜早めに入浴する
□心肺の慢性疾患や高血圧症をもつ人では半身浴が望ましい
≪実際にあった事故例≫
▲実例1:母親がお風呂から出てこないので、心配した息子が様子を見に行ったところ浴槽内に沈んでいる状態になっていたため、救急要請した。(89歳女性 重篤)
▲実例2:自宅で息子が付き添い入浴をしていたが、息子が5分ほど浴室を離れている間に浴槽内で溺水しており、救急要請した。(83歳女性 重症)
▲実例3:同居する息子が仕事先から帰宅した際、居室内の電気は点いていたが父親の姿が見えなかったため浴室を見に行ったところ、浴槽内で意識がなかったため救急要請した。(78歳男性 重篤)
▲実例4:帰宅した妻が浴槽内で苦しがっている夫を発見し、隣人に助けを求め、隣人が救急要請した(78歳男性 重篤)
≪入浴後どれくらいで異変が起きているのか≫
異変発生時の判明している入浴時間の約8割が 「30分以内」
≪家族が気が付いた異変の徴候≫
!!入浴時間過長(いつもより長い、なかなか出てこない)!!
!!音がしない(水をはねる音や体を洗ったりする音がしない)!!
!!返事がない(声をかけるも返事がない)!!
!!水音がやまない(給湯音・追い焚き音がいつまでも続く)!!
!!異音(バタン・ガタッと倒れる音、ブクブクと沈む音等)!!
!!異声(家族を呼ぶ声、うなり声、うめき声)!!
!!介助中わずかに目をはなし溺没しているのを発見 突然溺没および昏倒!!
畦柳ら 心臓Vol32 SUPPL.5(200) 第12回心臓性急死研究会「東京都23区内における入浴中の死亡」より一部抜粋改変
≪特徴1 搬送年齢は65歳以上が多い≫
平成28年度の65歳以上の入浴事故による救急搬送人数は530人で、全体の89.1%を占めている。(東京消防庁管内で救急搬送されたもの。東京都のうち、稲城市、島しょ地区を除く地域)
≪特徴2 発生時期は冬場が多い≫
12月~2月の65歳以上の救急搬送人員は1年中の搬送人員の52%を占めており、冬場に集中している。
≪特徴3 入浴事故は重症度が高い≫
軽症 1.9% 52人
中等症 7.8% 217人
重症 5.9% 164人
重篤 40.0% 1,116人
死亡 44.4% 1,240人
備考)
『在宅死と死体検案 東京都監察医務院長 福永龍繁』 ~死体検案研修会資料より一部抜粋改変
1)全死体検案数の1割は入浴時の死亡
平成21年度東京23区での全検案数12943件のうち、浴槽内での死亡は1001件あり、洗い場・脱衣場での死亡を含めると入浴中の死亡は約1割
2)入浴中急死の死因
虚血性心疾患 55% 551例
脳血管疾患 16% 158例
溺死 15% 146例
その他 11% 111例
不詳 3% 30例
3)剖検例の所見
約80%に溺水吸引→死亡に対する溺水吸引の関与
約50%に心疾患→循環器系(心・脳血管)の発作
約20%に意識消失を来し得る病理学的所見・既往歴・薬物検出は認めない
→剖検では積極的に証明できない機序も関与(非器質的要因)→血圧低下(のぼせ)の関与?
約25%に0.5mg/ml以上のエタノールが検出されその過半数は病理学的所見を認めない
少数ながら向精神薬の薬物の関与→詳細な死亡状況調査(飲酒・薬物の有無)の必要性
『救急における死体検案』 ~死体検案研修会抄録より一部抜粋改変
1)東京都監察医務院について
・東京都23区内で発生した全ての不自然死(死因不明の急性死や事故死等)について、死体の検案及び解剖を行いその死因を明らかにする
・平成25年の年間検案数は13,593体、解剖数は2,338体で、一日平均の検案数は37.2体、解剖数は6.4体である
・この検案数は東京都23区内における全死亡者数の18%に相当する
2)法医学会の定める異常死ガイドライン
・外因による死亡(診療の有無、診療の期間を問わない)
(1)不慮の事故
(2)自殺
(3)他殺
(4)不詳の外因死
・外因による傷害の続発症、或いは後遺障害による死亡、及びその疑いがあるもの
・診療行為に関連した予期しない死亡、及びその疑いがあるもの
・死因が明らかでない死亡
(1)死体として発見された場合
(2)一見健康に生活していた人の予期しない急死
(3)初診患者が受診後ごく短時間で死因となる傷病が診断できないまま死亡した場合
(4)医療機関への受診歴があっても、その疾病により死亡したとは診断できない場合
(5)その他死因が不明な場合、病死か外因死か不明の場合
3)医師法第21条
医師は、死体又は妊娠4カ月以上の死産児を検案して異状があると認めた場合は24時間以内に所轄警察署に届出なければならない
「なぜ届出が必要か」
確実な病死以外の死亡では、事故死/自殺/他殺の鑑別には現場状況等の捜査が必要。
医師には捜査権がないため、警察に捜査を依頼する必要がある。