■台東区 (台東保健所)
新型コロナウイルス感染症に関する専用電話相談窓口(台東区発熱相談センター)
台東区の新型コロナウイルス感染症の専用電話相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)
03-3847-9402(9時~5時平日のみ)
■東京都 (東京都福祉保健局)
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口 2か所あります
●東京都発熱相談センター (24時間対応,土日祝含む)
03-5320-4592
対象者:感染の疑いのある方
・『かぜのような症状』『強いだるさや息苦しさがある』
・重症化しやすい方で比較的軽いかぜの症状がある
・高齢、基礎疾患罹患者、妊婦の方
○新型コロナコールセンター (9時~21時,土日も実施)
0570-550571
対象者:感染の疑いなく不安な方
■国 (厚生労働省)
新型コロナウイルス感染症について
『相談窓口』>『健康や医療相談の情報』>『国民の皆さま向けの情報』で記載
0120-565653(9時~21時,土日も実施)
感染予防の為に
消毒・除菌方法
政府の取り組み
国内の発生状況 など
■新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について
日本感染症学会ホームページより
『水際対策から感染蔓延期に移行するときの注意点』の項目は、2月19日に行われた駒込病院新型コロナウイルス感染症の講演会の論旨のように思われます。pdfスライド形式で一般の方にもわかりやすい内容で掲載されています。
ほかに、新型コロナウイルス(COVID-19)感染症への対応、注意事項、治療の考え方、症例報告等記載されています。
■新型コロナウイルス対策ダッシュボード
福井県鯖江市に拠点を置くjig.jp(ジグジェイピー、東京・渋谷)創業者の福野泰介さんらがウェブサイト「新型コロナウイルス対策ダッシュボード」を立ち上げ、ボランティアで更新を続けている。厚生労働省などから公表される情報を集め、オープンデータとして都道府県別に現在の患者数や感染病床の使用率などを一覧にまとめている。 2020/3/27 19:38日本経済新聞ウェブより
■Coronavirus COVID-19 Global Cases by Johns Hopkins CSSE
感染者数提示世界地図です。
an interactive web-based dashboard, manually being updated, hosted by the Center for Systems Science and Engineering(CSSE) at Johns Hopkins University
■東京消防庁救急相談センター(ここのリンク先は救急受診ガイドです)
病院へ行く?救急車を呼ぶ?
救急相談センターで緊急性の有無、受診の必要性に関するアドバイス、医療機関案内を行っています。
電話:♯7119(携帯電話・PHS・プッシュ回線)
つながらない場合
23区:03-3212-2323
多摩地区:042-521-2323
■東京都医療機関案内サービス『ひまわり』
Tokyo metropolitan medical institution information "HIMAWARI"
東京都による医療機関検索サイトです。ウェブ中に英語/日本語切り替えボタンがあります。
a website to find hospital,clinic and pharmacy including emergency translation service through telephone for foreigners managed by Tokyo Metropolitan govt.
■日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(2020年1月1日改訂)
主な変更点
ロタウイルスワクチンの最後の接種の最高年齢に関する「注意事項」を修正
⇒ロタウイルスワクチンの定期接種化を見越してと思われます
熱中症予防にお役立てください
■環境省による 熱中症予防情報サイト 熱中症警戒アラートを発表しました
◎熱中症予防のための新たな情報発信 「熱中症警戒アラート」とは
環境省と気象庁は、熱中症予防対策に資する効果的な情報発信として、 令和2年7月から関東甲信地方で、「熱中症警戒アラート(試行)」の発表を実施しました。令和3年4月下旬からは全国を対象に、運用を開始します。「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
なお、暑さ指数(WBGT)に関しては、例年通り今日・明日・明後日の全国の暑さ指数(WBGT)が色別に表示されています。安全・注意・警戒・厳重警戒・危険が一目でわかります。
6都市における週ごとの日最高暑さ指数と熱中症患者搬送数との関係について、定期的に情報提供もされるようになりました。
ぜひこの夏の熱中症予防にお役立てください。
■ ※参考までに載せておきます※ 今般の新型インフルエンザ(A/H1N1)対策について ~対策の総括のために~ 平成22年6月8日 厚生労働省新型インフルエンザ対策推進本部
対策の目標、措置、当時入手できた知見、国内発生以降の主な流れ、我が国の状況(発生状況、受診数、入院率、致死率、超過死亡数等)、水際対策(検疫等)、公衆衛生対策(全国における休校等実績および定点当たり報告数等)サーベイランス(重症化率、致死率、死亡者数等)、医療体制(発熱相談センター、発熱外来、入院措置、抗ウイルス薬の備蓄等)、ワクチン(優先接種、接種回数の見直し等)、諸外国の状況
■エボラ出血熱に関する対応について(情報提供)
厚生労働省健康局結核感染症課通知
■東京都南新宿検査・相談室
平日夜間、土日にHIV検査が無料・匿名・予約制で受けられます。
携帯サイトから希望日と時間を選ぶだけで24時間いつでも予約ができます。
東京都エイズ予防月間(11月16日~12月15日)中は、性器クラミジア感染症と梅毒の検査を実施しています。