(引用)以下は、東京都福祉保健局 PCR検査を受けた方へ より一部・抜粋改変しました
PDF版ダウンロード⇒ PCR検査を受けた方へ クイックガイド(PDF:589KB)
【検査結果が出るまで】
♦結果が出るまでは感染しているかわかりません。
♦公共交通機関の利用を避けて、自宅でお過ごしください。
♦体調が悪くなったら、時間内は当院へ、時間外は東京都発熱相談センターに連絡してください。
【検査結果の連絡】
♦登録されたご本人の電話へ、当院から検査結果(PCR陰性または陽性)をご連絡します。
♦結果が陽性だった場合は、住所地の保健所から電話で連絡があります。
♦療養先を決定するために症状や既往歴の聞き取りを行うとともに、重症化リスクや濃厚接触者や感染源を
把握するために健康状態や行動状況などの聞き取りを保健所が行います。
≪ 陰性と診断された方へ ≫♦症状がある間は、外出を控え、自宅療養を継続してください。
≪ 陽性と診断された方へ ≫
♦陽性者ご本人へ、保健所から電話で連絡があります。以下について説明・聞き取りが行われます。
※状況によって自宅療養などで経過を見る場合があります。2021年8月現在、これまで当院でPCR検査・抗原定性検査を行い陽性だった方々と関知できた濃厚接触者の方々の療養先のいくつかの例としては、自宅、宿泊施設(以前は田原町、現在は泉岳寺近辺、国会議事堂近辺等)、城東地区の複数の一般病院[20代男性:ワクチン未接種。同時に入院した患者の家族で陽性濃厚接触者。]、都立病院[当院では3か所。50代女性:ワクチン未接種・基礎疾患なし・高熱・倦怠感。80代男性:ワクチン接種済・基礎疾患有・本人は陽性濃厚接触者。80代女性:ワクチン接種済・基礎疾患有・本人は陽性濃厚接触者。]及び私立大学医学部附属病院[60代女性:ワクチン未接種・基礎疾患有・呼吸困難感有・室内気酸素飽和度96%]、国立大学医学部附属病院[60代男性:ワクチン1回接種・基礎疾患無・高熱・室内気酸素飽和度90%未満・本人は陽性濃厚接触者]があります。選定は病態・予後に応じて割り振りされていると考えられます。
♦症状や重症化リスク、検査・診療を行った医療機関の意見等を踏まえ、保健所が入院か宿泊療養等かを判断します。
♦入院先の移動方法や移動時間については、保健所から連絡があります。
♦宿泊療養施設への移動方法や移動日時については、東京都福祉保健局(宿泊療養担当)から連絡があります。
♦宿泊療養に関する情報⇒「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養について」参照ください
♦宿泊療養の実際⇒東京都公式動画チャンネル『意外に快適ホテル療養ライフ』参照ください
♦自宅療養の場合の過ごし方⇒「 自宅療養者向けハンドブック」参照ください
♦自宅療養中の体調変化・新型コロナ感染症に関する連絡先、御自身・同居される方を守るための生活上の注意点、自宅療養中のこころの相談窓口、療養が終了した方⇒「自宅療養中の注意事項・相談窓口など」参照ください
♦自宅療養者フォローアップセンターから健康観察を受ける方へ (東京都福祉保健局)
※令和3年7月下旬以降、自宅療養される方の増加に伴い、保健所や自宅療養者フォローアップセンターからの連絡について、数日お待ちいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。なお、連絡をお待ちいただいている間に体調が悪くなった場合は、速やかに保健所又は自宅療養者フォローアップセンターへご連絡ください。※東京都の自宅療養者フォローアップセンターの対象者が30歳未満に変更となったこと等により23区でセンターを介さない地域があります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
♦(参考)♦ 東京都 Tokyo Metropolitan Governmentチャンネルより
You Tube動画 『川上麻衣子さん × 小池知事 新型コロナウイルス感染症に関する対談』2021/03/25
女優の川上麻衣子さんと都知事の対談の動画です。ご本人は2020年11月、ワクチン接種がまだ日本に存在しない時期に濃厚接触者となって発熱し、出張先で濃厚接触者の受診先がなかなか見つからない中で、時間を分けて対応できた医療機関で陽性と判明、弁当もお茶も塩辛く感じたり、猫の落とし物の匂いが気にならなくなったりという味覚・嗅覚障害を自覚しながら入所した宿泊療養の実際の経験や、自分が誰かに感染させていないかという不安、ペットのお世話の委託、一時危篤状態になってECMOの加療を受けて数か月入院した知人接触者のこと、等について言及されています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・保健所では重症化リスク・濃厚接触者・感染源を把握するために健康状態や行動状況等の聞き取りを行います。
・この聞き取り調査は、感染が生じやすい状況を把握することで、さらなる感染連鎖を抑え込むために
行うものです( 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 第15条第1項に基づく調査 )。
・療養期間を少しでも安心して過ごしていただけるよう、また、感染拡大を防ぎ、身近な方々を守るために、
ご協力をお願いします。
1 基本的な情報について
陽性者ご本人に関することをお聞きします。
・陽性者の氏名・生年月日・住所
・陽性者が今いる場所
・勤務先や学校の名前、所在地、電話番号 など
2 健康状態・現在の症状について
陽性者ご本人に関することをお聞きします。
・身長・体重
・既往症:呼吸器の病気、腎臓・肝臓・心臓の病気、糖尿病、悪性腫瘍(がん)など
・今飲んでいる薬:薬の名前と飲んでいる量(〇〇錠〇ミリグラムを1日2回)など
・いつから体調に変化があったか、どのような症状か(〇日から、38.1度の発熱、咳、呼吸苦など)
3 行動状況について
症状が出る2週間前から今日までの行動についてお聞きします。
・感染リスクが高い・3密といわれる場所・場面での行動状況 (例)懇親会、会食、マスクなしでの会話
・重症化リスクのある者が大勢いる場所・集団との関連 (例)発症2週間前の〇月〇日に医療機関・
介護・高齢者施設等へ行った
・学校や職場での状況(通学日または出勤日とその時のお仕事の内容等)
・該当がある場合は、「〇月〇日、どんな場所で、誰と何をしたか」など具体的にお聞きします。
・お伺いした行動状況を基に保健所が「濃厚接触者」を判断します。
・濃厚接触者と判断された方について、氏名、住所、連絡先、最後に接触した日、あなたとの関係(友人、
同僚、取引先など)等をお伺いします。
・保健所からの調査に備え、行動状況等に関して事前にメモを作成する等、情報を整理しておきましょう。
【参考】濃厚接触者の定義について
『濃厚接触者』とは 『患者(確定例)』(『無症状病原体保有者』を含む.以下同じ)の感染可能期間において
当該患者が入院、宿泊療養又は自宅療養を開始するまでに接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。
・患者(確定例)と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
・適切な感染防護なしに患者(確定例)を診察、看護若しくは介護していた者
・患者(確定例)の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
・その他: 手で触れることの出来る距離(目安として1 メートル)で、必要な感染予防策なしで、
『患者(確定例)』と15 分以上の接触があった者
(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する。)
出典 新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(国立感染症研究所)
【新型コロナウイルス感染者の自宅宿泊・宿泊療養/入院での退院・観察終了の目安】
*原則*
新型コロナウイルス感染者でも10日経てば他者に感染させない
(但し症状がない又は改善した場合に限る)
⇒生還した既感染者への偏見は非現実的 再感染が危惧される行動様式や職歴等伴う場合には留意必要
A) 症状がない場合
1)検体採取日を0日目として陽性判明日(=1日目)から10日間(10日目まで)経過し、引き続き症状がない⇒退院・観察終了(PCR検査等陽性であっても)
または
2)陽性判明日から6日間(6日目まで)経過し、PCR検査又は抗原検査24時間以上の間隔で、2回陰性確認⇒退院・観察終了
B) 症状がある場合
1)発症日(=0日目)から10日(10日目まで)経過し、かつ症状軽快(*)後72時間経過⇒退院・観察終了(PCR検査等陽性であっても)
または
2)10日経過以前でも症状軽快(*)後24時間経過、PCR検査または抗原定量検査24時間以上の間隔で、2回陰性確認⇒退院・観察終了
(*)症状軽快・・・解熱剤を使用せずに解熱、呼吸器症状が改善傾向である場合
(C) 濃厚接触者の場合
※PCR検査等陰性であっても外出自粛、健康観察し、14日間の自粛が必要。
濃厚接触日を0日目として、14日間(14日目まで)の自粛を行い、健康観察期間最終日(14日目)に保健所から連絡⇒観察終了
新型コロナウイルス感染症退院基準・解除基準(2020.12.15) 新型コロナウイルスかかりつけ医の外来診断目安等について 東京都医師会HPより
都立・公社病院患者支援センターによる「コロナ後遺症相談窓口」
東京都病院経営本部HPより一部抜粋・改変
都立・公社病院の患者支援センターに「コロナ後遺症相談窓口」が設置され、新型コロナウイルス感染症の治療や療養終了後も、呼吸の苦しさや味覚・嗅覚の異常などの症状がある方からの受診や医療に関する相談への対応が開始となりました。
【対象】
新型コロナウイルス感染症と診断(PCR検査等で陽性)されてから、1~2か月以上経過し、何らかの症状がある方 ※相談は原則、御本人からお願いします。►
【相談の方法及び内容】
患者支援センターの看護師等が電話で症状等について相談をお受けして、症状に応じて医療機関の受診につなげるなど支援します。(相談は無料)
<相談の内容>
・具体的な症状や体調に関する相談
・症状に応じた受診について
<対応>
・症状により、かかりつけ医やお住まいの近くの医療機関への受診を御案内するほか、かかりつけ医がいない場合や症状が重い場合などは、外来受診を御案内いたします。
※新型コロナウイルス感染症の後遺症については、現時点では確立された治療法がないため、医療機関を受診された場合、治療は症状に応じた対症療法が基本となります。また、受診においては所定の医療費がかかります。
【相談を受け付ける病院】 ※受付時間はいずれも月曜日から金曜日まで(祝日・年末年始を除く)
都立大塚病院 | 03-3941-3211(代表) ※「コロナ後遺症受診相談窓口」とお申し出ください。 |
午後1時~午後4時 |
都立駒込病院 | 080-5933-4582 (相談窓口直通) |
午前9時30分~午前11時30分 |
都立墨東病院 | 03-3633-6151(代表)予約制 ※「コロナ後遺症の相談の申込み」とお伝えください。 |
予約受付時間:午前9時~午後0時(正午)、午後1時~午後4時 |
多摩総合医療センター | 042-312-9163 (相談窓口直通) |
午前9時~午前11時 |
東部地域病院 | 03-5682-5111(代表) ※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。 |
午後2時~午後4時 |
多摩南部地域病院 | 042-338-5111(代表) ※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください。 |
午前9時~午前11時 |
大久保病院 | 03-5273-7711(代表) ※「コロナ後遺症相談窓口」とお申し出ください |
午後2時~午後4時 |
多摩北部医療センター | 042-306-3161 (相談窓口直通) |
午前9時~午前11時 |
(参考)都立・公社病院における「コロナ後遺症相談窓口」の 相談状況に関する報告
東京都病院経営本部本部(都庁第一本庁舎24階南側)による統計調査結果
相談者の年代、年代別の症状、罹患時の療養形態、陽性判明から相談日までの経過日数等が掲載されています。
【 濃厚接触者に対する従来の対応 】
◈家庭内感染で濃厚接触者になった場合、本来であれば台東保健所から濃厚接触者と認定された家族が、行政PCR検査を受けるように指示され、PCR検査の結果により10日、または14日の外出自粛を要請され、健康観察期間最終日に保健所から連絡を受け自粛終了の流れとなっていました。
【 PCR検査で診断がつくまでに今まで以上に時間が必要になって来ている 】
◈当院で、陽性と診断した患者さんと同居している、基礎疾患を有する高齢のご家族が、保健所の聞き取り調査で濃厚接触者と認定されましたが、行政PCR検査まで日付が掛かり心配との相談をご親族より受けたことがありました。その際には、差し出がましいことですが、そのケースに限り時間指定で当院にてPCR検査を行い、翌日結果報告をしていました。なお、そこ(当院)で検査ができるのであれば、行政PCR検査は行わないので今回はそのようにしても良いという保健所の許可を家族が得ていました。
【 悪化要因がなく発症前の濃厚接触者が自動的に14日間の外出自粛が要請される事は必要十分 】
◈おそらくは発熱や体調不良、悪化要因等がない場合に限り、濃厚接触者に対しては、保健所で行政PCR検査を執行せず、14日間の自宅での外出自粛に直ちに入るよう指示されるという事案も、最近当院で複数経験しています。
◈濃厚接触者となった家族が外出自粛の要請を受けるのは従来通り変更はありませんが、言い換えると、今までは家族内の濃厚接触者全員が検査を受けた後に、陽性濃厚接触者と判明した家族の一員が家庭内で個別に隔離されていたのが、これからは、濃厚接触した家族の中で誰が感染しているのかまでは問わずに、便宜上一家全体がウイルスの感染力がなくなるまで外部に対して隔離対象となることに相当します。発症者が出なければ14日で一家の隔離は終了となり、一人でも発症すれば、その都度陽性かどうかを検査で見極め、陽性の場合、医療機関からの発生届を元に保健所の処理対象に挙げられます。
◈接触後に日数が経過してから検査をして感染の見極めをしても、左程自粛期間に影響がないこともありますが、発生届の重症度※を基に優先順位を付けて感染者に対応しつつ、抽出された濃厚接触者全員にも対応せざるを得ない保健所の負担の度合いからすれば、至極当然と考えます。(※保健所に提出する発生届には、トリアージのための情報として、自覚症状・室内気酸素飽和度の値・基礎疾患/喫煙歴/ワクチンの接種・未接種等の悪化要因の有無・妊娠の有無を記載する欄があります。)
【 但し、体調不良があれば漫然と経過を追わず連絡を 】
◈家庭内感染での濃厚接触者で、経過中に発熱・体調不良等ある場合は、発熱相談センター・保健所に連絡して指示を仰いで下さい。
当 院 の 方 針
●連絡がつかなかったり、急を要したり、有症状の場合は当院に連絡下さい。